昨 年の10月初めから休みなくランドセルと格闘してきましたが、ようやく製造も終了しました。あと30本ほどのランドセルが出発して行くと、今シーズンはいよいよ終了になります。 本当に皆さまご愛顧ありがとうございました。
4月1日から4ケ月遅れのお正月をさせていただきます。少し充電して、5月の連休明けには新年度の見本の製作、パンフレットの撮影や編集も完成させてスタートです。 どうかよろしくお願いします。
(休暇中のレポートもさせていただく予定です!!)
4月1日から4ケ月遅れのお正月をさせていただきます。少し充電して、5月の連休明けには新年度の見本の製作、パンフレットの撮影や編集も完成させてスタートです。 どうかよろしくお願いします。
(休暇中のレポートもさせていただく予定です!!)
▲
by nagae-bag
| 2014-03-22 20:30
▲
by nagae-bag
| 2014-03-19 20:13
い よいよ3月に入って、完成時期の問い合わせ電話を、よくいただくようになりました。 大部分のランドセルは既に完成し、仕上げの順番待ちの状態です。
これからは特注品や限定品の製作にかかります。
今日はヌメ革ランドセルの「まとめ」作業をご覧ください。

↑ 背中と胴体の接合部分に革のヘリを巻き、下部にはさらに二重に補強革(袴)を取り付けます。試行錯誤の結果、袴(ハカマ)は普通とは反対に内側から接着します。
この皮革を触っていて感じるのは、その触感の良さです。あくまでソフト!!吸いつくような手触りと、染料仕上げですから表面の風合いも一般のランドセルとは少し違います。毎日お使いいただくお子様が自然に本物に触れていただけるのが嬉しいですね。
↑ 作業の途中で並んだ所、これから目打ちのプレスをしてから、いよいよ手縫いで背中の周囲を縫いあげる工程になります。
★ 各画像をダブルクリックし、出た画像の右下をクリックしていただくと、さらに大きな画像をご覧いただけます。
これからは特注品や限定品の製作にかかります。
今日はヌメ革ランドセルの「まとめ」作業をご覧ください。

↑ 背中と胴体の接合部分に革のヘリを巻き、下部にはさらに二重に補強革(袴)を取り付けます。試行錯誤の結果、袴(ハカマ)は普通とは反対に内側から接着します。
この皮革を触っていて感じるのは、その触感の良さです。あくまでソフト!!吸いつくような手触りと、染料仕上げですから表面の風合いも一般のランドセルとは少し違います。毎日お使いいただくお子様が自然に本物に触れていただけるのが嬉しいですね。

↑ 作業の途中で並んだ所、これから目打ちのプレスをしてから、いよいよ手縫いで背中の周囲を縫いあげる工程になります。
★ 各画像をダブルクリックし、出た画像の右下をクリックしていただくと、さらに大きな画像をご覧いただけます。
▲
by nagae-bag
| 2014-03-03 21:23
▲
by nagae-bag
| 2014-03-01 20:13